須砂渡憩いの森オートキャンプ場 2020年その1
2020年8月20日(木)から23日(日) 3泊4日
今年初の キャンプ場でのテン泊 がついに実現
場所は 長野県安曇野市にある ”須砂渡憩いの森オートキャンプ場”
たき家 お初訪問のキャンプ場
毎年恒例となっている 川遊びキャンプを行う為
キャンプ場選び
昨年は「栃木県那須」 その前は3年連続「山梨県北杜市」
そして今年は長野県安曇野市に
今年は これまた毎年7月に実施している海水浴キャンプを断念・・・
新型コロナと家族の体調と天気予報とを鑑みて
直前に泣く泣くキャンセル
してました
出発前の天気予報は 3日目PMから最終日は雨
雨撤収覚悟の出撃です
1日目
天気は晴れ
猛暑日予報
キャンプ場のチェックインは13:00
たき家の高崎市から安曇野までは 高速道路と一般道を使い 3時間弱・約170km
長野県の東部湯の丸ICまで高速使用し 一般道の山越えで安曇野市を目指します
山越えと言っても クネクネ山道ではなく
標高1000mを超えるのに 比較的直線的な国道とトンネルを抜けながらの走行です
いつもなら出来るだけ早めに出発し 早めに現地入りし 少し観光するたき家
今回は新型コロナもあり あまり観光地観光地には寄らないことに
したがってチェックイン時間が行動基準に
お昼くらいに到着すれば良いので 朝食済ませて8:30過ぎに出発
高速・一般道共に渋滞することなく 無事12:00前に安曇野市入りが出来ました
安曇野市のベイシアで食材を購入し ついでに昼食も済ませ
少し早めにキャンプ場へ向かうことに
スーパーからは10分強でキャンプ場へ到着
時刻は12:30少し前でしたが チェックインOKとの事
チェックイン・チェックアウトの時間は 結構ゆるいような感じです
この日は3組しかいないとの事で 近いサイトに振り分けられました
たき家は 19番サイト
サイトは 9m×10mくらいの十分な広さあり
駐車スペースはコンクリでテントサイトは固い土で木枠で覆われています
安定の1時間くらいで大体の設営を完了し


そして
快晴のこのタイミングで川遊びへ行くことに
キャンプ場から車で約5分くらいの所に
”烏川渓谷緑地”という場所があります
奇麗なトイレ
もあり 人気のあるポイントのようです
とっても冷たい川の水に 子供たちも怯みます

1時間くらい遊んだところで 空が雲
に覆われ寒さが増して気なので撤収です

サイトに戻り ハンモックでのんびり

夕食はBBQ


やっぱり外で食べるご飯は格別
夕食後、このキャンプ場を運営している ”安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ~四季の郷”
へ
平日という事もあり 空いていて なかなか快適な温泉施設でした
キャンプ場で割引券が貰えるので 大人は500円以下で子供はその半額くらい
そしてサイトへ戻り花火

少し遊んで
子供たちは 川遊びで疲れていたので 早めに就寝
22:00時点で気温は23℃ とても快適に爆睡
できました
2日目
天気は晴れ
朝食はホットケーキ


この日は 近くの”国営アルプスあづみの公園”へ出かけます
キャンプ場近くの堀金・穂高地区と車で約30分くらい離れている大町・松川地区の2ヵ所で1つの公園です
入場料金も一緒で 子供は無料
とっても広い公園内 堀金・穂高地区で水上アスレチックで遊ぶことに

想像と異なり あまり多く遊べるような場所ではなく 早々に退散

6歳のむすこはまずまず楽しめた
ようですが
9歳のむすめには物足りない
との事・・・
ここの水遊びは低学年までですかね・・・
昼食を近くの須砂渡食堂で食べ(いろいろあって美味しかったです)
午後は車で約30分くらい離れている大町・松川地区に向かうことに
途中 ”安曇野いわさきちひろ美術館”へ ママとむすめは立ち寄り
(むすこが車中で寝てしまったため 一緒に駐車場にて待機)
待機中 近くの山々で天気が急変し 雷と共に雨が・・・
車内で待っていた1時間くらいで ちょうど雨は止みました
雨雲レーダーを見ていると
安曇野市の西部にある飛騨山脈(北アルプス)で雷雲
が発生し南に流れている模様
ちょうどこの地区の西側の山脈が雷雲
の発生源
いくつも発生しては南側に流れて行ってました
発生源から雲が南に流れた場所に 須砂渡憩いの森オートキャンプ場があります
キャンプ場に戻ったら けっこうやられているかなと思いながらも・・・
次の遊び場 あずみの公園の大町・松川地区へ
午前中に買ったチケットが共通です
結果 こちらの方がたき家的にはいろいろと楽しめました

森の中に空中回路があり 15分から20分くらい空中散歩ができ

その先にある 大草原の家の中には
建物内に大きなネット遊具などがあり

大人はエアコンの効いた室内で休め
子供は遊べて 結構楽しめました
そして一番良かったのが 夜のサマーイルミネーションイベント
広場や森の中 空中回路などけっこう広い範囲がイルミネーションで飾られています
イルミネーションといったら
我が家は冬に湖やフラワーパークなどなどに行き楽しみますが
夏の森の中というのは初体験

何気に新鮮で 冬とは違った趣があり とってもよかったです


時間も19:30となり 急いで戻る事に・・・
昨日同様 ”安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ~四季の郷”
に入り
21:00くらいにサイトへ戻れました
サイトは やはり外出中に結構な雨が降った模様で
テントと周辺は大分濡れており・・・
テント端に置いていたラック等に跳ね返りの泥が・・・
強めの雨が降った形跡が至る所に・・・
幸いインナーテントとテーブル・イスなどには被害がなく
とりあえず 本日はのんびりしながら就寝
23:00過ぎには 気温21℃となり快適に就寝
つづく
今年初の キャンプ場でのテン泊 がついに実現
場所は 長野県安曇野市にある ”須砂渡憩いの森オートキャンプ場”
たき家 お初訪問のキャンプ場

毎年恒例となっている 川遊びキャンプを行う為
キャンプ場選び
昨年は「栃木県那須」 その前は3年連続「山梨県北杜市」
そして今年は長野県安曇野市に
今年は これまた毎年7月に実施している海水浴キャンプを断念・・・
新型コロナと家族の体調と天気予報とを鑑みて
直前に泣く泣くキャンセル

出発前の天気予報は 3日目PMから最終日は雨

雨撤収覚悟の出撃です

1日目
天気は晴れ


キャンプ場のチェックインは13:00
たき家の高崎市から安曇野までは 高速道路と一般道を使い 3時間弱・約170km
長野県の東部湯の丸ICまで高速使用し 一般道の山越えで安曇野市を目指します
山越えと言っても クネクネ山道ではなく
標高1000mを超えるのに 比較的直線的な国道とトンネルを抜けながらの走行です
いつもなら出来るだけ早めに出発し 早めに現地入りし 少し観光するたき家
今回は新型コロナもあり あまり観光地観光地には寄らないことに
したがってチェックイン時間が行動基準に
お昼くらいに到着すれば良いので 朝食済ませて8:30過ぎに出発

高速・一般道共に渋滞することなく 無事12:00前に安曇野市入りが出来ました
安曇野市のベイシアで食材を購入し ついでに昼食も済ませ
少し早めにキャンプ場へ向かうことに
スーパーからは10分強でキャンプ場へ到着
時刻は12:30少し前でしたが チェックインOKとの事

チェックイン・チェックアウトの時間は 結構ゆるいような感じです
この日は3組しかいないとの事で 近いサイトに振り分けられました
たき家は 19番サイト
サイトは 9m×10mくらいの十分な広さあり
駐車スペースはコンクリでテントサイトは固い土で木枠で覆われています
安定の1時間くらいで大体の設営を完了し


そして
快晴のこのタイミングで川遊びへ行くことに
キャンプ場から車で約5分くらいの所に
”烏川渓谷緑地”という場所があります
奇麗なトイレ

とっても冷たい川の水に 子供たちも怯みます

1時間くらい遊んだところで 空が雲


サイトに戻り ハンモックでのんびり

夕食はBBQ


やっぱり外で食べるご飯は格別

夕食後、このキャンプ場を運営している ”安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ~四季の郷”

平日という事もあり 空いていて なかなか快適な温泉施設でした
キャンプ場で割引券が貰えるので 大人は500円以下で子供はその半額くらい
そしてサイトへ戻り花火


少し遊んで
子供たちは 川遊びで疲れていたので 早めに就寝

22:00時点で気温は23℃ とても快適に爆睡

2日目
天気は晴れ

朝食はホットケーキ


この日は 近くの”国営アルプスあづみの公園”へ出かけます
キャンプ場近くの堀金・穂高地区と車で約30分くらい離れている大町・松川地区の2ヵ所で1つの公園です
入場料金も一緒で 子供は無料
とっても広い公園内 堀金・穂高地区で水上アスレチックで遊ぶことに

想像と異なり あまり多く遊べるような場所ではなく 早々に退散

6歳のむすこはまずまず楽しめた

9歳のむすめには物足りない

ここの水遊びは低学年までですかね・・・
昼食を近くの須砂渡食堂で食べ(いろいろあって美味しかったです)
午後は車で約30分くらい離れている大町・松川地区に向かうことに
途中 ”安曇野いわさきちひろ美術館”へ ママとむすめは立ち寄り
(むすこが車中で寝てしまったため 一緒に駐車場にて待機)
待機中 近くの山々で天気が急変し 雷と共に雨が・・・
車内で待っていた1時間くらいで ちょうど雨は止みました
雨雲レーダーを見ていると
安曇野市の西部にある飛騨山脈(北アルプス)で雷雲

ちょうどこの地区の西側の山脈が雷雲

いくつも発生しては南側に流れて行ってました
発生源から雲が南に流れた場所に 須砂渡憩いの森オートキャンプ場があります
キャンプ場に戻ったら けっこうやられているかなと思いながらも・・・
次の遊び場 あずみの公園の大町・松川地区へ
午前中に買ったチケットが共通です
結果 こちらの方がたき家的にはいろいろと楽しめました


森の中に空中回路があり 15分から20分くらい空中散歩ができ

その先にある 大草原の家の中には
建物内に大きなネット遊具などがあり

大人はエアコンの効いた室内で休め

そして一番良かったのが 夜のサマーイルミネーションイベント

広場や森の中 空中回路などけっこう広い範囲がイルミネーションで飾られています
イルミネーションといったら
我が家は冬に湖やフラワーパークなどなどに行き楽しみますが
夏の森の中というのは初体験


何気に新鮮で 冬とは違った趣があり とってもよかったです


時間も19:30となり 急いで戻る事に・・・
昨日同様 ”安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ~四季の郷”

21:00くらいにサイトへ戻れました
サイトは やはり外出中に結構な雨が降った模様で
テントと周辺は大分濡れており・・・
テント端に置いていたラック等に跳ね返りの泥が・・・
強めの雨が降った形跡が至る所に・・・
幸いインナーテントとテーブル・イスなどには被害がなく
とりあえず 本日はのんびりしながら就寝

23:00過ぎには 気温21℃となり快適に就寝

つづく
この記事へのコメント
こんにちは。
おぉ、ココは数年前にワンコ可のサイトができて、ワタシも目をつけていたところです ^^
ってか、安曇野エリアは会社の提携保養施設があって、キャンプを始める以前によく通っていました ^^
国営公園、どちらもワンコ可なんで何度も行きましたが、確かに堀金の方は遊具とか少なかった印象が ^^;
それと三才山トンネルルート!
上田はマツタケが名産、もう少し季節が進むとマツタケを売る店がたくさん出て「マツタケ街道」になるんデスヨネ ^^
いつか上田方面を絡めてマツタケキャンプしたいと思ってるんですが、なかなか実現できずw
ま、余談はさておき、ホットケーキがフルーツ付き&彩り鮮やかで豪勢デスネ ^^
ウチも次回の秋の長期泊では是非作ろうと構想(謎)を練ってマス ^^
にしても雷雨の被害が少なかったようで何よりでしたネ ^^
サイトに戻ってみたらタープ倒壊してたなんて考えたくもない ^^;;;
気温も低くて快眠、避暑キャンプを満喫といったところでしょうか ^^
追伸:
このキャンプ場、ブヨがいるとの情報を得ていたのでイマイチ出撃のふんぎりが付いていないのですが、いかがでしたでしょう?
おぉ、ココは数年前にワンコ可のサイトができて、ワタシも目をつけていたところです ^^
ってか、安曇野エリアは会社の提携保養施設があって、キャンプを始める以前によく通っていました ^^
国営公園、どちらもワンコ可なんで何度も行きましたが、確かに堀金の方は遊具とか少なかった印象が ^^;
それと三才山トンネルルート!
上田はマツタケが名産、もう少し季節が進むとマツタケを売る店がたくさん出て「マツタケ街道」になるんデスヨネ ^^
いつか上田方面を絡めてマツタケキャンプしたいと思ってるんですが、なかなか実現できずw
ま、余談はさておき、ホットケーキがフルーツ付き&彩り鮮やかで豪勢デスネ ^^
ウチも次回の秋の長期泊では是非作ろうと構想(謎)を練ってマス ^^
にしても雷雨の被害が少なかったようで何よりでしたネ ^^
サイトに戻ってみたらタープ倒壊してたなんて考えたくもない ^^;;;
気温も低くて快眠、避暑キャンプを満喫といったところでしょうか ^^
追伸:
このキャンプ場、ブヨがいるとの情報を得ていたのでイマイチ出撃のふんぎりが付いていないのですが、いかがでしたでしょう?
GRANADAさん
こんにちは
流石 良くご存じで・・・
ここは全部で30サイトくらいあり 半分はペット可エリアに設定されてます
安曇野良いですよね 雰囲気がとっても良い場所ですよね
会社の保養施設があるなんて羨ましいです
なんですかね・・・この辺の雰囲気・・・とっても落ち着くと言うか
上手く表現できないんですが すごく居心地が良いと言うか
「三才山トンネル有料道路」と「松本トンネル有料道路」なんと今年の9月1日から無料になったそうです
わが家は直前だったのでキッチリ払いましたけど
マツタケキャンプですか・・・ヨダレが・・・
たしかに国営あずみの公園は とっても広く自然も程よく整備されていたので
「はな」ちゃんも気持ち良く遊べそうな場所ですね
キャンプ場のブヨ ご指摘の通りです
むしろそれ以上かもしれません
わが家も滞在中ずっとブヨの襲撃をうけてました 絶えずうけてました
これさえなければ もっと快適だったのに
こんにちは
流石 良くご存じで・・・
ここは全部で30サイトくらいあり 半分はペット可エリアに設定されてます
安曇野良いですよね 雰囲気がとっても良い場所ですよね
会社の保養施設があるなんて羨ましいです
なんですかね・・・この辺の雰囲気・・・とっても落ち着くと言うか
上手く表現できないんですが すごく居心地が良いと言うか
「三才山トンネル有料道路」と「松本トンネル有料道路」なんと今年の9月1日から無料になったそうです
わが家は直前だったのでキッチリ払いましたけど
マツタケキャンプですか・・・ヨダレが・・・
たしかに国営あずみの公園は とっても広く自然も程よく整備されていたので
「はな」ちゃんも気持ち良く遊べそうな場所ですね
キャンプ場のブヨ ご指摘の通りです
むしろそれ以上かもしれません
わが家も滞在中ずっとブヨの襲撃をうけてました 絶えずうけてました
これさえなければ もっと快適だったのに