キャンプ場ではないけれど
2020年8月9日(日)~8月10日(月祝)
今年初のテン泊です
ただし キャンプ場ではありません
新型コロナの影響で 子供たちの夏休みも短く 予定がなかなか組めず
この3連休は 子供たちの習い事もあり ノー遊び予定でしたが
急遽 キャンプがしたくなり(・・・と言うかメインは他にあり)
日曜午後から翌日のお昼までの時間を利用し
結果今年初のテン泊になりました
9日(日)・曇り
午前中は むすこがサッカーの練習へ
その間に積込み作業をせっせと済ませて
12:00くらいに出発
途中 スーパーにて夕食の買い出し
お昼もついでに買って そのまま向かいます
場所は・・・
キャンプ場ではありません
我が家から 車で下道約40分
群馬県渋川市にある 廃校
私が勤めている会社で保有している
旧三原田小学校栄分校という廃校
2009年3月に幕を下ろした分校を 会社で取得し活用
体験教室や食談会を行ったり
時にはボーイスカウトやガールスカウトに貸し出したり
地域のコミュニケーション場にも・・・
木造平屋建ての校舎で、洋式トイレや電気関係等々をリフォーム済・・・な場所です
当然水道も使えて 冷蔵庫もあり 古くてきれいではないけど・・・
なにげに高規格
子供たちは 木造の古びた校舎を見て これが学校といった感じ
わが家の子供たちが通っている小学校は 創立10年の今どきのおしゃれ校舎
コンクリート系のデザインで 床暖房に各種オープン教室が・・・
まー今どき
そんな子供たちの学校イメージを180度変える姿形をした分校
そんなに広くなく 教室もあまりない分校に
どうやって各学年が勉強するのかも理解出来ていない模様
(当然です 自分もピンとこないくらいですから)
そして
会社保有なので・・・使用料はかかりません
(通常貸し出す際は料金設定があり・・・ そして個人への貸し出しもしておりません)
もちろん予約・キャンセル等もないので 天気予報を見ながら決められます
といっても 初のキャンプ利用ですが・・・
校庭に 適当に陣取り テントを設営
隣のサイトも 他のキャンパーも気にすることなく適当に設営
当然です わが家しかしないので
そして 校庭で遊んだり・・・
校舎内探索したり・・・
昼寝したり・・・
のんびり時間が過ぎて
早めの 夕飯は”BBQ”
今回はサイト代が0円な分 少しだけ良いお肉を購入
子供たちも大満足のお肉でした
そして 今回のメインイベント
これを体験させるために やってきました
ドラム缶風呂です
子供たちは大興奮 とっても楽しんでました
大人も・・・
我が家だけだったので 水着で体験(もちろん子供たちも水着)
初めてのドラム缶風呂 汗が流せてとても気持ちよかったです
が・・・
ひとりで慣れないドラム缶風呂を準備するのは意外に大変で・・・
ドラム缶の下で薪を燃やすのに はじめは苦戦し・・・
40分くらい ガンガンに燃やし続け・・・
ちょうど良い湯加減になったと思ったら 熱くなりすぎて・・・
ドラム缶下の薪を取り除いたり 加水したりして温度調節をし・・・
一気に疲れて 早めの就寝
(多分2回目やるとすれば半分以下の労力)
2日目 晴れ
朝からめちゃくちゃ良い天気
校庭には遮り物もなく 日差しが強くなってきて危険な予感が・・・
標高500mくらいなので 下界-2~3度
天気予報は 猛暑日
8:00くらいには 直射日光で かなり暑くなってきます
朝食はホットサンドでササッと済ませ
朝食後 子供たちは・・・校舎内で夏休みの宿題タイム
(木造の校舎内は 意外と涼しく 扇風機でも大丈夫)
せっせと撤収を進めて 10:30くらいには積込み完了
暑さも増して 30度を超えてきたので そのまま帰宅へ
これから猛暑日が続きそうな今は・・・ この場所はかなり厳しいので
涼しくなってきたら たまにはここでテン泊も良いかな
今年初のテン泊です
ただし キャンプ場ではありません
新型コロナの影響で 子供たちの夏休みも短く 予定がなかなか組めず
この3連休は 子供たちの習い事もあり ノー遊び予定でしたが
急遽 キャンプがしたくなり(・・・と言うかメインは他にあり)
日曜午後から翌日のお昼までの時間を利用し
結果今年初のテン泊になりました
9日(日)・曇り
午前中は むすこがサッカーの練習へ
その間に積込み作業をせっせと済ませて
12:00くらいに出発
途中 スーパーにて夕食の買い出し
お昼もついでに買って そのまま向かいます
場所は・・・
キャンプ場ではありません
我が家から 車で下道約40分
群馬県渋川市にある 廃校
私が勤めている会社で保有している
旧三原田小学校栄分校という廃校
2009年3月に幕を下ろした分校を 会社で取得し活用
体験教室や食談会を行ったり
時にはボーイスカウトやガールスカウトに貸し出したり
地域のコミュニケーション場にも・・・
木造平屋建ての校舎で、洋式トイレや電気関係等々をリフォーム済・・・な場所です
当然水道も使えて 冷蔵庫もあり 古くてきれいではないけど・・・
なにげに高規格
子供たちは 木造の古びた校舎を見て これが学校といった感じ
わが家の子供たちが通っている小学校は 創立10年の今どきのおしゃれ校舎
コンクリート系のデザインで 床暖房に各種オープン教室が・・・
まー今どき
そんな子供たちの学校イメージを180度変える姿形をした分校
そんなに広くなく 教室もあまりない分校に
どうやって各学年が勉強するのかも理解出来ていない模様
(当然です 自分もピンとこないくらいですから)
そして
会社保有なので・・・使用料はかかりません
(通常貸し出す際は料金設定があり・・・ そして個人への貸し出しもしておりません)
もちろん予約・キャンセル等もないので 天気予報を見ながら決められます
といっても 初のキャンプ利用ですが・・・
校庭に 適当に陣取り テントを設営
隣のサイトも 他のキャンパーも気にすることなく適当に設営
当然です わが家しかしないので
そして 校庭で遊んだり・・・
校舎内探索したり・・・
昼寝したり・・・
のんびり時間が過ぎて
早めの 夕飯は”BBQ”
今回はサイト代が0円な分 少しだけ良いお肉を購入
子供たちも大満足のお肉でした
そして 今回のメインイベント
これを体験させるために やってきました
ドラム缶風呂です
子供たちは大興奮 とっても楽しんでました
大人も・・・
我が家だけだったので 水着で体験(もちろん子供たちも水着)
初めてのドラム缶風呂 汗が流せてとても気持ちよかったです
が・・・
ひとりで慣れないドラム缶風呂を準備するのは意外に大変で・・・
ドラム缶の下で薪を燃やすのに はじめは苦戦し・・・
40分くらい ガンガンに燃やし続け・・・
ちょうど良い湯加減になったと思ったら 熱くなりすぎて・・・
ドラム缶下の薪を取り除いたり 加水したりして温度調節をし・・・
一気に疲れて 早めの就寝
(多分2回目やるとすれば半分以下の労力)
2日目 晴れ
朝からめちゃくちゃ良い天気
校庭には遮り物もなく 日差しが強くなってきて危険な予感が・・・
標高500mくらいなので 下界-2~3度
天気予報は 猛暑日
8:00くらいには 直射日光で かなり暑くなってきます
朝食はホットサンドでササッと済ませ
朝食後 子供たちは・・・校舎内で夏休みの宿題タイム
(木造の校舎内は 意外と涼しく 扇風機でも大丈夫)
せっせと撤収を進めて 10:30くらいには積込み完了
暑さも増して 30度を超えてきたので そのまま帰宅へ
これから猛暑日が続きそうな今は・・・ この場所はかなり厳しいので
涼しくなってきたら たまにはここでテン泊も良いかな
この記事へのコメント
こんにちは。
まさに理想的なフィールド(?)じゃないですか!
気温が快適な時期なら文句無しデスネ ^^
ワタシなら入り浸りそうw
ワタシは子供の頃京都の山陰側の田舎に住んでいたので、小学校はまさに木造、床は板張りでした。
当時は現代風の校舎に憧れてましたけど、今となっては味がある校舎でしたね ^^;
ドラム缶風呂、なるほど薪による火力調節は慣れが必要だと・・・メモメモ
焚き火調理も細かな火力調節とかできないですもんねw
まさに理想的なフィールド(?)じゃないですか!
気温が快適な時期なら文句無しデスネ ^^
ワタシなら入り浸りそうw
ワタシは子供の頃京都の山陰側の田舎に住んでいたので、小学校はまさに木造、床は板張りでした。
当時は現代風の校舎に憧れてましたけど、今となっては味がある校舎でしたね ^^;
ドラム缶風呂、なるほど薪による火力調節は慣れが必要だと・・・メモメモ
焚き火調理も細かな火力調節とかできないですもんねw
GRANADAさん
こんばんわ
昭和の雰囲気いっぱいな良い場所なんですが・・・
床が板張りの教室なんて 今ではなかなか味わえないし
古くて あまり綺麗ではないけれど
なかなかの場所です・・・が
この時期ではなかったですかね
猛暑日は 標高の高い高原か森の中に限ります
嬬恋長期泊中ですよね 天候も良さそうでなによりです
レポ楽しみに待ってます
我が家も 予定を入れられるようになってきたので
これから出遅れた分 取り戻していければです
こんばんわ
昭和の雰囲気いっぱいな良い場所なんですが・・・
床が板張りの教室なんて 今ではなかなか味わえないし
古くて あまり綺麗ではないけれど
なかなかの場所です・・・が
この時期ではなかったですかね
猛暑日は 標高の高い高原か森の中に限ります
嬬恋長期泊中ですよね 天候も良さそうでなによりです
レポ楽しみに待ってます
我が家も 予定を入れられるようになってきたので
これから出遅れた分 取り戻していければです