スウィートグラス 2018
2018年6月23日(土)から24日(日)
ゴールデンウィーク以来のキャンプへ行くことが出来ました
場所は 約1年ぶりの スウィートグラス
梅雨本番 天気予報もハッキリしない空模様
1週間くらい前から 雨
予報になったり曇
予報になったり 気になって毎日チェック
子供たちが ものすごく楽しみにしていた スウィートグラス
前回の楽しかった思い出が強く たとえ雨でもキャンセルの選択肢はありません
ただ チェックイン時からの雨キャンは今回が初めてなので
経験値がない分 手抜きを万全に準備します
幸い 2日目の天気予報が晴れ予報で
乾燥撤収が期待出来そうなのでテントはレイサ6に
雨撤収だと2ルームは自宅乾燥が大変そうなので 前日まで悩みました
1日目
天気予報 曇り
からの雨
たき家からスウィートグラスへは 最短ルートで約1時間30分
(高崎市から二度上峠を通るルート)
出発時は曇り 昼前から雨予報の為 のんびり9時過ぎに出発
13:00チェックインを目指し お昼をどうするか相談しながら向かいます
二度上峠を走行中 ちょっとしたトラブルが
4歳のむすこが突然お腹が痛いと・・・ 何度も何度も痛いと訴えてきます
きっと大きいのが出るんだと
でも峠でトイレはありません
北軽井沢のコンビニまで15分くらいなので 少しスピードアップです
痛い痛いを繰り返し 「我慢して」「もう少し」とみんなで励ましながら
何とかコンビニに到着
が出ません・・・ がんばっても出ません・・・
これ 前回のGWキャンプの時も同様のことがありました
山道を走行中 同じようにお腹が痛いと
トイレにいっても 同じく出ない・・・ がんばっても出ない・・・
いづれも 時間とともに回復してきました
今まで車酔いとは無縁の我が家の子供達でしたが
これからは 少し山道は注意が必要です
山道での車酔いではなく 車お腹痛くなるってあるんですかね
天気予報通りに お昼少し前から雨がポツポツと降ってきました
コンビニ と スーパー大津北軽井沢店でお昼を買い スウィートグラスへ向かうことに
スーパー大津北軽井沢店には注意点があります
レジ近くのコーナーに 子供たちの大好きな遊び道具orおもちゃがいっぱいあります
そこそこのスペースでいろいろ売っているので
確実に "買って買って" 攻撃に遭います
店舗戦略のままに たき家も無事にお買い上げ
12:00くらいにスウィートグラスへ到着し 先に清算を済ませておきます

小雨が降っていたので 車を第三駐車場へ移動し 車内でお昼
天気が良ければ 場内には テーブルや椅子が設置してあるので そこでも食べられます
13:00少し前に チェックイン可能な旨のアナウンスが流れ
スタッフさんから 簡単な説明を受け
今回は "ハンモックサイト H-3" です 昨年の隣サイト
小雨が続く中 設営開始
カッパが必要ないくらいの ポツポツ雨のタイミングでレイサ6を立ち上げます
ここのサイトは 横にレイサ6を張ると いっぱいいっぱいでした
雨が強くなる予報だったので
かあちゃんと子供たちは カッパをまとい おしぎっぱの森
へ
本降りになる前に 子供たちにおしぎっぱの森を堪能させる作戦です
残ったとうちゃんは
小降りになるタイミングを見計らいながら 荷物をテント内へ
少し運んでは 雨が強くなり
少し休みながら 雨が弱まったら荷物を運び
雨雲レーダーを確認しながら 一人で楽しんでました
雨により ほとんど写真を撮ることも忘れ
万が一の浸水を考えながら なるべく濡れないように配置
戻ってきた子供たちが てるてる坊主 をつくり

こんなのも雨ならではの楽しみです
子供たちは 本を読んだり折り紙したり
かあちゃんは いろいろ片付けたり整理したり
とうちゃんは 横になったりダラダラしたり
のんびりしていると アサマヒュッテ にて雨の日イベント カウボーイわなげを開催とのアナウンスが
30分くらい経ってから行くと たくさんの子供達・大人達が順番待ち
むすめ or むすこが挑戦


共に残念ながら 0点
夕方近くになり 小雨になってきたところで コロスケ号 運航のアナウンスが
もちろん あわてて並びます

雨のスウィートグラスを楽しんだ後は
手抜き夕食です
前夜 かあちゃんが用意してくれたカレーを温めるだけです

初めての雨キャンは 無理しないがテーマです
降り方によっては いろいろと時間がかかると想定し準備してくれました
19:00に 薪焚きの湯 の予約が入っていたので早めの夕食
前日にキャンセルが出たみたいで早速予約
運良く 雨で冷えた体を温められました

最後に花火
をして みんな早めに就寝
慣れない雨キャンで 気付かないうちに疲れていたみたいです
2日目
朝から快晴

てるてる坊主も日光浴

朝食は前回同様 カートンドック


結構焦げてしまい 失敗
片付けをしながら 子供たちは ようやく出来たハンモックを堪能

折角のハンモックサイト 晴れて良かった
チェックアウトまで 全力で遊ぶぞと おしぎっぱの森へ


途中 とうちゃんは撤収の為 一人サイトへ
無事に 11:30チェックアウト完了
子供たちのリクエストにより 11:30からトランポリンを予約

この後 再び おしぎっぱの森へ


13:00過ぎに お腹が減ってきたので スウィートグラスを後にしました
1日目の雨キャン 想像していたよりとっても楽しかった
雨で行動が制限されたり いろいろな物が濡れたり 設営が大変そうだったり・・・etc
大変そうなイメージばかりでしたけど 上手に楽しめれば ぜんぜんあり
です
雨が降っている時間が チェックインから夕方までだったから大変さをわかってないのかも
翌日の天気予報が晴れで 乾燥撤収が確実だったから精神的に余裕があったのかも
だけど 雨でも楽しめることは体験できたと思う
ただ 雨撤収の心の準備・経験がまだですが・・・
そして最後に やっぱり ”
スウィートグラス
” は ”最高
” でした

ゴールデンウィーク以来のキャンプへ行くことが出来ました
場所は 約1年ぶりの スウィートグラス
梅雨本番 天気予報もハッキリしない空模様
1週間くらい前から 雨


子供たちが ものすごく楽しみにしていた スウィートグラス
前回の楽しかった思い出が強く たとえ雨でもキャンセルの選択肢はありません

ただ チェックイン時からの雨キャンは今回が初めてなので
経験値がない分 手抜きを万全に準備します

幸い 2日目の天気予報が晴れ予報で
乾燥撤収が期待出来そうなのでテントはレイサ6に
雨撤収だと2ルームは自宅乾燥が大変そうなので 前日まで悩みました
1日目
天気予報 曇り


たき家からスウィートグラスへは 最短ルートで約1時間30分
(高崎市から二度上峠を通るルート)
出発時は曇り 昼前から雨予報の為 のんびり9時過ぎに出発

13:00チェックインを目指し お昼をどうするか相談しながら向かいます
二度上峠を走行中 ちょっとしたトラブルが
4歳のむすこが突然お腹が痛いと・・・ 何度も何度も痛いと訴えてきます

きっと大きいのが出るんだと
でも峠でトイレはありません
北軽井沢のコンビニまで15分くらいなので 少しスピードアップです

痛い痛いを繰り返し 「我慢して」「もう少し」とみんなで励ましながら
何とかコンビニに到着

が出ません・・・ がんばっても出ません・・・
これ 前回のGWキャンプの時も同様のことがありました
山道を走行中 同じようにお腹が痛いと

トイレにいっても 同じく出ない・・・ がんばっても出ない・・・
いづれも 時間とともに回復してきました
今まで車酔いとは無縁の我が家の子供達でしたが
これからは 少し山道は注意が必要です
山道での車酔いではなく 車お腹痛くなるってあるんですかね

天気予報通りに お昼少し前から雨がポツポツと降ってきました
コンビニ と スーパー大津北軽井沢店でお昼を買い スウィートグラスへ向かうことに
スーパー大津北軽井沢店には注意点があります
レジ近くのコーナーに 子供たちの大好きな遊び道具orおもちゃがいっぱいあります
そこそこのスペースでいろいろ売っているので
確実に "買って買って" 攻撃に遭います
店舗戦略のままに たき家も無事にお買い上げ

12:00くらいにスウィートグラスへ到着し 先に清算を済ませておきます

小雨が降っていたので 車を第三駐車場へ移動し 車内でお昼
天気が良ければ 場内には テーブルや椅子が設置してあるので そこでも食べられます
13:00少し前に チェックイン可能な旨のアナウンスが流れ
スタッフさんから 簡単な説明を受け
今回は "ハンモックサイト H-3" です 昨年の隣サイト
小雨が続く中 設営開始
カッパが必要ないくらいの ポツポツ雨のタイミングでレイサ6を立ち上げます
ここのサイトは 横にレイサ6を張ると いっぱいいっぱいでした
雨が強くなる予報だったので
かあちゃんと子供たちは カッパをまとい おしぎっぱの森

本降りになる前に 子供たちにおしぎっぱの森を堪能させる作戦です
残ったとうちゃんは
小降りになるタイミングを見計らいながら 荷物をテント内へ
少し運んでは 雨が強くなり
少し休みながら 雨が弱まったら荷物を運び
雨雲レーダーを確認しながら 一人で楽しんでました
雨により ほとんど写真を撮ることも忘れ
万が一の浸水を考えながら なるべく濡れないように配置
戻ってきた子供たちが てるてる坊主 をつくり

こんなのも雨ならではの楽しみです
子供たちは 本を読んだり折り紙したり
かあちゃんは いろいろ片付けたり整理したり
とうちゃんは 横になったりダラダラしたり
のんびりしていると アサマヒュッテ にて雨の日イベント カウボーイわなげを開催とのアナウンスが
30分くらい経ってから行くと たくさんの子供達・大人達が順番待ち
むすめ or むすこが挑戦


共に残念ながら 0点

夕方近くになり 小雨になってきたところで コロスケ号 運航のアナウンスが
もちろん あわてて並びます

雨のスウィートグラスを楽しんだ後は
手抜き夕食です
前夜 かあちゃんが用意してくれたカレーを温めるだけです

初めての雨キャンは 無理しないがテーマです
降り方によっては いろいろと時間がかかると想定し準備してくれました
19:00に 薪焚きの湯 の予約が入っていたので早めの夕食
前日にキャンセルが出たみたいで早速予約
運良く 雨で冷えた体を温められました

最後に花火

慣れない雨キャンで 気付かないうちに疲れていたみたいです
2日目
朝から快晴


てるてる坊主も日光浴


朝食は前回同様 カートンドック


結構焦げてしまい 失敗

片付けをしながら 子供たちは ようやく出来たハンモックを堪能

折角のハンモックサイト 晴れて良かった
チェックアウトまで 全力で遊ぶぞと おしぎっぱの森へ


途中 とうちゃんは撤収の為 一人サイトへ
無事に 11:30チェックアウト完了
子供たちのリクエストにより 11:30からトランポリンを予約

この後 再び おしぎっぱの森へ


13:00過ぎに お腹が減ってきたので スウィートグラスを後にしました
1日目の雨キャン 想像していたよりとっても楽しかった
雨で行動が制限されたり いろいろな物が濡れたり 設営が大変そうだったり・・・etc
大変そうなイメージばかりでしたけど 上手に楽しめれば ぜんぜんあり

雨が降っている時間が チェックインから夕方までだったから大変さをわかってないのかも
翌日の天気予報が晴れで 乾燥撤収が確実だったから精神的に余裕があったのかも
だけど 雨でも楽しめることは体験できたと思う
ただ 雨撤収の心の準備・経験がまだですが・・・
そして最後に やっぱり ”




スウィートグラス 2022年10月
スウィートグラス 2022年7月
スウィートグラス 2022年5月
スウィートグラス 2021年12月
スウィートグラス 2021年11月
スウィートグラス 2021年10月
スウィートグラス 2022年7月
スウィートグラス 2022年5月
スウィートグラス 2021年12月
スウィートグラス 2021年11月
スウィートグラス 2021年10月
この記事へのコメント
こんばんは。はじめまして。
同じ月にハンモックサイト並びの電源サイトに行きました。
我が家はレイサ4でしたが、あと車1台分くらいの広さがあればと思いました。
さすがはスウィートグラス。雨が降ってもキャンプ場やスタッフさんのおかげで楽しめますね。
記事を拝見しましたが、一般道でのんびり行くのも気楽でいいかもしれませんね。
お気に入りに登録させて頂きます。
よろしくお願いします。
同じ月にハンモックサイト並びの電源サイトに行きました。
我が家はレイサ4でしたが、あと車1台分くらいの広さがあればと思いました。
さすがはスウィートグラス。雨が降ってもキャンプ場やスタッフさんのおかげで楽しめますね。
記事を拝見しましたが、一般道でのんびり行くのも気楽でいいかもしれませんね。
お気に入りに登録させて頂きます。
よろしくお願いします。
ごっしぃさん
はじめまして。本当ですよね。ごっしぃさんのおっしゃる通り、ハンモックサイトも電源サイトも、別に駐車スペース分があったら良い広さですよね。スウィートグラスは子供達の大好物なので、雨でも十分楽しめました。いろいろ勉強中ですがよろしくお願いします。
はじめまして。本当ですよね。ごっしぃさんのおっしゃる通り、ハンモックサイトも電源サイトも、別に駐車スペース分があったら良い広さですよね。スウィートグラスは子供達の大好物なので、雨でも十分楽しめました。いろいろ勉強中ですがよろしくお願いします。